北金目神社 文化財特別公開 宮大工 |





工事は、棟梁の山本君と菅ケ谷君が進めていて、来年3月に竣工予定です。
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 12月 05日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事は、棟梁の山本君と菅ケ谷君が進めていて、来年3月に竣工予定です。 #
by uchidamiyadaiku
| 2018-12-05 11:15
| 現場紹介
|
Comments(0)
2018年 11月 30日
宮大工が建てる自然素材の家、呼吸する家 ペットと暮らす和のすまい「大神『たま』の家」の状況です。
![]() リシン掻き落としです。 ![]() さて内部では、造作が進行中です。 ![]() 杉板は調湿効果に優れております。呼吸する家にぴったりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() これは、本棚です。 当社では、お施主様の要望に合わせて、フルオーダーメイドで造作家具を製作しております。 ![]() 真ん中の穴は、猫ちゃんの出入りの用です。 猫ちゃんが快適くらす為のアイデアが沢山ありますよ~。 以上、「大神『たま』の家」の状況でした。 #
by uchidamiyadaiku
| 2018-11-30 20:03
| 現場紹介
|
Comments(0)
2018年 11月 28日
![]() ![]() 当社では、弟子入りしてから一人前の大工になる過程で、稲荷社などを順番に任せて、仕事の責任を自覚すると共に、自信を持たせております。 一人前の宮大工になる為の登竜門です。 ![]() 年内には屋根の組立てが完了し、板金屋さんに年明けに銅板を葺いていただく予定です。 さて、菅ケ谷君は、この稲荷堂を納めれば、来春より薬医門新築工事を棟梁として任される予定です。 弟子が一歩づつ成長してくれることは、親方として嬉しいことであります。 #
by uchidamiyadaiku
| 2018-11-28 20:13
| 現場紹介
|
Comments(0)
2018年 11月 27日
神奈川県伊勢原市の宮大工が建てる自然素材の家「いせはら『み』の家」の状況です。
![]() ![]() 玄関も大きいので、タイルの目地割にはタイル屋さんも苦労しておりましたが、キレイに納まりました。 ![]() 内装屋さんは、一番厄介なリビングの吹き抜けをどう納めるか?検討中ですね。 ![]() いい感じに仕上がっております。 ![]() 造り付けの机は栗材で作りました。 ![]() こちらはこの上にホタテ壁をローラー仕上げします。 杉・桧の無垢材・土佐和紙・ホタテ壁は自然素材ですので、人と環境にやさしい素材です。 調湿効果にも優れ、呼吸する家になります。 ![]() 造り付けの棚は、大工さんの手作りです。 ![]() 杉無垢板がいい感じですよ。 ![]() 洗面化粧台や引出しの収納等、フルオーダーメイドです。 ![]() 仕上がりが楽しみですね。 ![]() こちらはさらに細かい13㎜のモザイクタイル。 12月8日(土)、9日(日)の完成見学会では、自然素材のぬくもりを皆様に感じていただけると思います。 お楽しみに~。 #
by uchidamiyadaiku
| 2018-11-27 16:26
| 現場紹介
|
Comments(0)
2018年 11月 26日
![]() ![]() 宝物館では正面からのお姿しか見れませんが、仏様を360度見ることができます。 また、光背も目近で見ることができて、すごくよかったですよ。 特別展は12月9日までです。 詳細はこちら #
by uchidamiyadaiku
| 2018-11-26 19:34
| 展覧会
|
Comments(0)
2018年 11月 20日
![]() 現在、内田工務店で携わらせていただいております北金目神社様にて、文化財特別公開を実施いたします。 市指定重要文化財 北金目神社本殿の修理工事現場を公開いたします。 詳細はこちらをご覧ください。 市内北金目にある北金目神社(市指定重要文化財:平成6年指定)が、昭和37年以来の56年ぶりの大修理を行っています。北金目神社は、古くは熊野社といい、江戸時代には北金目村の鎮守で、天正19年には、徳川家康から朱印地2石を与えられています。本殿は、神社覆殿(おおいでん)の内部に祀られ、平塚市内では唯一、神奈川県内でも数少ない春日造(かすがづくり)の本殿です。建立年代は、江戸時代前期(17世紀中頃~後半)と推定され、平塚市内の神社建築では最も古いものです。 今回の特別公開は、この大修理の様子を、修理を担当する有限会社内田工務店(伊勢原市岡崎)の棟梁から解説していただきます。 【日時】平成30年12月1日(土)午前10時、11時、午後1時、2時の4回 【場所】北金目神社(平塚市北金目3-17-11) 【集合】 北金目神社境内 ※各開始時間までに、直接現地にお越しください 【申込み】 事前申込み不要 【定員】 各回20名程度、参加人数により調整します ※各回の30分前より受付します 【主催】 宗教法人北金目神社、北金目神社総代会、平塚市教育委員会 【協力】 有限会社 内田工務店 #
by uchidamiyadaiku
| 2018-11-20 10:45
| 現場紹介
|
Comments(0)
2018年 11月 19日
先週の土曜日は、大山に行っておりました。
![]() こちらの修理の調査でした。 紅葉シーズンの土曜日ということもあって、頂上もすごい賑わいでした。 ![]() ![]() こちらで紅葉汁をごちそうになり、戻りました。 ![]() 大山のライトアップの詳細は以下の通りです。 期間:平成29年11月18日(土)~26日(日) 時間:平日 日没 ~ 19:00 土休日 日没 ~ 20:00 会場:大山寺 大山阿夫利神社下社 アクセス:伊勢原駅北口4番のりば(大山ケーブル行)終点下車 徒歩15分で大山ケーブル駅 ケーブルカー 2分で大山寺駅 その後4分で阿夫利神社駅 #
by uchidamiyadaiku
| 2018-11-19 14:07
| 現場紹介
|
Comments(0)
2018年 11月 05日
11月3日に、曹洞宗 雨降山 石雲寺様にて、開祖1300年記念 本堂耐震改修並びに山門新築の落慶法要が行われました。
当社は、山門新築でお世話になりました。 ![]() 職人としては一番うれしい瞬間であります。 ![]() 落慶式後、祝宴までの間に檀信徒の方々が山門の見学をされました。 ![]() ![]() 山門前で記念撮影。 ![]() ![]() 誇りと遣り甲斐のある仕事です。 その分、責任を感じ、日々努力です。 ![]() 御寺での演奏は、またいい音色でした。 おめでとうございました。 さて、石雲寺様の落慶後は、急いで東光寺様に移動です。 ![]() 東光寺様には、3日、4日と監督の田邊さんが昨年竣工した仁王門の説明を行いました。 一日平均で100名の方が来場されたようです。 東光寺様もおめでとうございます。 #
by uchidamiyadaiku
| 2018-11-05 23:45
| 現場紹介
|
Comments(0)
2018年 11月 04日
呼吸する断熱材「セルロースファイバー断熱」の施工現場をぜひご覧ください。 #
by uchidamiyadaiku
| 2018-11-04 21:09
| 現場紹介
|
Comments(0)
2018年 10月 26日
![]() 石雲寺様薬医門新築工事の現場では、建具吊込が完了しました。 ![]() 棟梁の酒井君は、縦框、上下框の加工です。 ![]() 鏡板と横桟は、吸付蟻でバッチリです。 いつもながら、門の建具を製作するたびにプレス機が欲しいなーって思いますね。 ![]() ![]() 框の胴付が表と裏で違うので、これが結構手間が掛かるんです。 裏側から見ても縦框の見付が同じなので、手間をかけた分だけ美しく納まります。 ほとんどの人は気が付きませんが、見る人が見れば解かりますね。 ![]() ![]() これにて、石雲寺様の工事はすべて完了です。 今回は、棟梁を任された酒井君が頑張ってくれたので綺麗に仕上がり、良い作品をまた一つ残すことができました。 #
by uchidamiyadaiku
| 2018-10-26 04:33
| 現場紹介
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||